top of page

Touch NIPPON.

100年後の文化財

木々が木蔭に命を宿しながら年輪を重ねていくように、

また人々が集い、その成長を見守りながら、

建物も年輪を重ねていってほしい。

そんな思いを、『はる家』は大事にしています。

経営理念

■経営理念とは

 経営理念とは、「この会社は何のために存在しているのか、この経営の目的は何か」ということについての基本の考え方です。企業の存在価値は何であるかを定義し、企業がその地域社会、国家社会へ具体的に何を貢献すべきか、すなわち企業のもっている奉公的意義を明らかにするものです。 

 

■『はる家』の経営理念 

 

(1)私達は、日本文化の心を汲み取り、感動を伝え、国際社会の相互理解の促進と、

                 その存続基盤である魅力ある地域社会の創造に寄与します。

 

私達は、自国の文化すなわち日本文化の素養を修めることにより、国際性を獲得し(National)、国際交流(International)が可能になり、そうなって初めて、世界の相互理解の促進に貢献できるようになります。自国の文化を育む土壌は地域社会にあります。日本文化という大きな歴史の流れがあり、その流れは一つ一つの村や町という小さな地域に息づく多様性の集まりです。文化の意義を問い続け、豊かな素養を修め、地域社会の魅力を形づくり、国際社会で相互に理解と尊敬を示しあうことは、知的、精神的な信頼関係の上に、政治や経済の取り決めによらない真の平和を築き、人類の共存と共栄を実現していくために、私達がなしうる最善の貢献の一つであると、『はる家』は考えています。 

 

(2)私達は、社会的使命を自覚し、職場において主体として生き、

                 人間として絶えず成長していくことを目指します。

 

私達が『はる家』と呼ぶ組織として存在しているのは、基本理念を共有しているという一点にあります。そして共に協力して働くことの意味は、人々が集まれば、個人ではできないことができるようになるからです。つまり、社会に一人ではできない貢献ができるようになるからです。その社会的使命を自覚して思い切り働ける職場が『はる家』です。 人間の様々な持ち味を、客体(当てにする存在)ではなく主体(当てにされる存在)として、同じ一つの社会的使命のために、個人的、集団的力量として発揮し、私達に潜むあらゆる可能性を現実化し、問題解決や目標実現にとって最善のことは何であるかを見つけ出していきます。『はる家』にとって、利益は会社経営の正しい目的ではありません。人生の大半を占める職場で、基本理念という価値ある大義を実現するために、基準を高く一流の仕事に定め、何でも試し、大量の失敗から多くを学び、『はる家』は、私達の成長を唯一の原動力として前進します。

社是

■社是とは

企業風土を育み、健全な経営体質を確保する目的で規定されたものが社是です。企業経営についての精神的・物質的なあり方を、社会生活の全般にわたって規定しています。換言すれば、企業の経営規定です。

■『はる家』の社是の特徴

『はる家』は比較的新しい企業ですが、老舗の家訓・商則を、はる家の社是を策定する際の手本とし範としてきました。永続する企業の極めて少ない中、100年を超え、幾世紀にもわたって老舗の暖簾をかかげ、公益に寄与し続けている企業があります。それぞれの老舗の家訓・商則に古今に相通ずる経営の原則を学びました。

はる家 社是之事

  • 社員は亭主に至るまで、社の名号(めいがう)、資産、自身の物と思ふべからず。人は一代、名は末代。社は公器なり。先(ま)づその身を正敷(ただしく)慎みて、己(おの)が身を修め、朋輩(ほうばい)[1]、睦間敷(むつまじく)勤むべき事を怠らず、社を善に導くべし。世の中の事は、人の道を知り、親和をもて人の道を明らかにするにあり。敬を本(ほん)とし、和を要(かなめ)とす。是(これ)を行ふに節をもてす。敬ひ過ぐれば堅苦し。和も過ぐれば猥(みだ)り[2]となる。是(これ)を程よくするを節と云ふ。朝夕は相互に一通り相応の挨拶をすべし。常に行儀正敷(ただしく)、相互に仁[3]を尽し善を進め、悪を止(とど)め、一向に正道(しやうだう)を守るべし。先代より世話役を預かりゐると存ぢ、名号(めいがう)を汚さぬやう、後継者を育て、先格能(よ)く守り勤むべし。

 

  • 本業を専(もっぱ)らにし、懶(おこた)る事なく、一切の事、分限に過ぐべからず。社に分限あり、人に分量あり、己に度あり。分限度に過ぐれば、万事天然に凶なり。旧来の人を大切とし、濫(みだ)りに信用不明なる方面に立入るべからず。ただし日々是新(ひびこれしん)なり。常に商法上売買進退に公案を尽すべし。貧して佞(おもね)らず、たとひ富者に至るとも益々(ますます)謙退[4]して人は我より賢き者と思ふべし。恭倹(きょうけん)[5]にして驕(おご)らざれば、自づから天の祐(たすけ)を得るものなり。小分の商内(あきなひ)たりとも心を添へ、来客に対し不都合の無きやう丁寧に取扱ひ、本業に専(もっぱ)ら勤むべし。

 

  • 売りての仕合(しあ)はせ、買ひての幸ひこそ、交易の本意なり。無理に利を貪(むさぼ)れば、却つて財(たから)を失ひ禍(わざはひ)来(きた)る。たとひ強気見込の取計らひにて利益多勝にありしとも、自利利他の道理を知らざる故(ゆゑ)に決して永続長久の見通しなし。目先の名聞(みやうもん)に迷はず、遠き行末を平均に見越し、永世の義を貫くべし。売りて後に悔むやうならば先々に利益あり。財(たから)を売る中に禄あり。売りて悔む事、商人の極意と能々(よくよく)心得て、我も人も無事長久なる事を思惟して直(すぐ)に[6]定むべし。兎角(とかく)当り前の利益を好むべし。暴利を貪(むさぼ)る不正の商売あるまじきなり。売買とも先々の名利を心得て、自利利他の道理を深う分別し、専(もっぱ)ら得実(とくじつ)[7]をもて勤むべし。

 

[1] 同僚

[2] 筋道の立たないこと。

[3] いつくしみ。思いやり。

[4] へりくだり退くこと。謙譲。

[5] 人に対してはうやうやしく、自分の行ないは慎み深いこと。

[6] 正確にできるようになること。

[7] 誠実

  • 社に細々費(さいさいひ)の禍(わざはひ)あり。一日に見えず、一月に覚えず、一年の終りに至り、三年の終りに平均して身代を次第に衰へさすものを細々費(さいさいひ)の禍(わざはひ)と名付く。知らずして奢侈(しゃし)[1]に慢(ほこり)、いつとはなく金銭を費すにあり。是(これ)、欲と云ふ火の元の故(ゆゑ)なり。この火盛んなる事、身も社も焼き、人をも炎に落とし入るなり。この猛火を避けんとならば、愚癡(ぐち)[2]蒙昧(もうまい)[3]の雲を払ひ、真実の眼を開き、足る事を知るべし。水満(みつ)る時は溢(あふ)る。福満(みつ)る時は危(あやふ)し。九分は足らず、十分は零(こぼ)るると知るべし。さりながら、吝嗇(りんしょく)[4]と云ふにはあらず。定(さだま)りたる事を無理に減ずは悪(あ)しく、分限に過ぐる事をせぬやう第一の心得なり。入事を図り出す事を補ふべし。苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。

 

  • 神儒仏の三道、人の一生の無事ならん事を教へし物なれば、必ず疎(おろそ)かに思ふべからず。例へば、大黒天は福の神なり。橋板(きょうばん)にて作るがよし。是(これ)は人の足の下に住む心にて、身を慎み、少しも高ぶらず、頭巾は上より押へる心なり。上瞼を厚く作るは下を見て上を見ぬ心。米二俵ならでは持たぬは足るを知るなり。にこにこと笑ふは人愛敬の心。分限よく知恵賢くとも、隠れ蓑、隠れ笠に包んで人に見せぬやうに慎み、僭上[5]の心なく、黒米飯を食して奢(しゃ)[6]を嗜む[7]なり。打出の小槌は油断なく手を働かせ、弄(かせ)ぎ出だし、袋は持ちたる物片時も放さぬ用心と思ひて信ずべし。さりながら、三道は一方欠けても身を修むるに悪(あ)しかるべし。心を磨き、身を修め、社を整える道の肝要なれば、その品々を嗜む[8]べし。

 

  • 心の美を好きて、物の美を好く事なかれ。衣類、諸器、美なれば、美は人の目を潤す故(ゆゑ)、褒むる人もあり。さりながら、分限に過ぐる時は笑ふ人多し。珍敷(めずらしき)品物、道具、美品類は無用なり。男女共、着類に当世風流行(たうせいふうりうかう)[9]は無用なり。倹は美徳なり。さりながら大倹なる時は吝嗇(りんしょく)[10]に近し。成丈(なるたけ)倹約、粋(すい)[11]にても十分こうと向き[12]を着用すべし。仕立て悪ければ見所なけれども、至りたる風体(ふうてい)をする事あるまじきなり。この程を心底に能々(よくよく)思ひ分くべし。

 

[1] 必要程度や分限を超えた暮らしをすること。

[2] 愚痴。理性の区別のつかないおろかさ。

[3] 知識が開けず、物事の道理に昧(くら)いこと。

[4] 過度にものおしみすること。けち。

[5] 分を超えたおごり。ぜいたく。

[6] 奢侈に同じ。おごり。ぜいたく。

[7] つつしむ。遠慮する。我慢する。

[8] 好んである事に心をうちこむ。精出して行なう。

[9] 今の世の流行りの風俗・風習。

[10] 脚注5に同じ。

[11] 気持ちや身なりのさっぱりと垢抜けしていること。

[12] 色柄の控えめなこと。

[13] 立ち居ふるまい。日常の生活。

  • 故(ゆゑ)なきは朝六つ時より起きるべし。人と生れては人の道を知り、己(おの)が身の養生あるべし。およそ人に生来、困窮飢渇の相なし。故(ゆゑ)なき朝寝貧乏の相たり。他社に先んじて社を開くは、社の勉強を表し、人の信用を得る一手段なり。社前の掃除能(よ)く行届き、往来に便利なれば、行く人は必ずその社の前を歩むべし。行く人は注意せざる事あるも、近隣の人は常に社の様子を窺(うかが)ひ、その心術起居[1]を測量しゐるものと知るべし。商業上の約定は口頭を避け証書をもてなすべし。この方、帳面と引き合はすべし。買先売先とも余り懇意になるは、自然、取引軽々敷(かるがるしく)なり正敷(ただしき)引き合はせ不行届きに向かふなり。総而(そうじて)取引には礼儀正敷(ただしく)、誠直にして油断なく向かふべし。毎朝早く社を開き、人の来訪に差支(さしつかへ)なきやうにすべし。

 

  • 右、社是の条々くだんの如し。この外、細かなる事、紙筆に載せ難し。さりながら、およそ、この条々を能々(よくよく)極めたらん人は、自づから、細かなる事をも心得べし。この条々を注(しる)す所、全く、自力より出(い)づる才覚ならず。およそ、老舗(しにせ)の物語り給ひし事どもを、目に触れ、耳に聞き置きしまま、社を守り、道を重んずるによりて、心底に挿(さしはさ)みて、大概(たいがい)を録(ろく)する所なり。恐惶謹言。 

乙酉(きのととり) 如月(きさらぎ)十五日

 

[1] 立ち居ふるまい。日常の生活。

「五方よし」の宿

世に知られる近江商人の「三方よし」を、はる家では「五方よし」といっています。「三方よし」とは「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」を指して言います。はる家では、これに「ご先祖様」と「建物」を加えて「五方よし」と言っています。ある女性のお客様が、チェックアウトの際に「はる家さんは、五方よし、ですね。」と言ってくださったことを書き留めておいたものです。

はる家では、正社員のことを『世話役』といっています。とかく世間では、上司は上から部下に命令するもの、と思われがちですが、そうではなく、下から支える、お世話させていただくという心がけを大切にしています。人様をお世話することが、高い次元でできるよう、共に学んでいます。

世話役

はる家の企業スローガン「Touch NIPPON.」を形にするための、望ましい商品知識、技術技能、意欲を高めるために、定期的に、かつ継続して学べる、明るく楽しい機会を社内に自前に設けています。勤続年数の如何に寄らず、パートナー社員、レギュラー社員の区別なく、入社後数ヶ月の試用期間中の社員も含め参加できます。

社内研究会

正社員登用

長い間、職場という真剣勝負の場で、苦楽を共にし、共に学びあってきたパートナー社員の中から、正社員登用を行なう方が、見ず知らずの人を採用するよりも好ましいと、はる家では考えています。

教育配転の目的で行われる部署異動などの学びの機会も、パートナー社員、レギュラー社員の区分なく、広く世の中のお役に立っていきたいと願う、全ての社員に開かれています。

パートナー社員

はる家では、​そもそも「正社員」という言葉は使われていません。右の「正社員登用」のように、世間一般にわかる用語で述べないと伝わらな場合を除き、「レギュラー社員」と言っています。パートタイマーも「パート」とはいいません。同じ一つの経営理念という目的のために、共に働く「パートナー社員」「レギュラー社員」といっています。

はる家は、働くことを通じて社会観を養い、会社での学びの場を通じた中長期的な人格形成を図ることを目指しています。赤の他人様の為に、その求められる以前に、その求められるであろうことを、その求められる以上の水準で行なえるようでありたいと願っています。「Touch NIPPON.」という個人ではできない企業スローガンのもと、継続的な学びの場を確保し、世間のアテに応えるために、3ヶ月に1度、人事考課面談を行なっています。

3ヶ月面談

社内報

社内研究会の様子や、社長がどうしても伝えたい大切なこと。月々の伝統行事の情報、推薦図書など、幅広い分野から選ばれた内容を、パートナー社員、レギュラー社員の区分なく、全社員に配信しています。ビジネスの基軸となる経営理念を維持するとともに、模倣不可能なコア・コンピタンス(その企業のみが有する資源・能力)による持続的な高い競争優位を保てるよう、学術研究的姿勢で取り組んでいます。

bottom of page